1. HOME
  2. 実績紹介
  3. 3Dモデリング
  4. 辰鼓楼(しんころう)3Dモデリング

WORKS

実績紹介

3Dモデリング

辰鼓楼(しんころう)3Dモデリング

辰鼓楼(しんころう) 日本の小さな城下町 兵庫県豊岡市

明治より時を刻む日本最古の時計台

辰鼓楼(しんころう)は、出石城旧三の丸大手門脇の櫓台にある、日本最古と伝わる時計台です。
本体は明治4年(1871年)、太鼓を鳴らして時を知らせる楼閣として建てられました。
辰の刻(7時から9時)の城主登城を、太鼓の音で知らせていたとも言われています。

現在の時計台の姿となったのは、明治14年(1881年)のこと。
城下町で開業していた蘭方医、池口忠恕が大病を患った際、多くの人々が病気快癒の願掛けをしました。
池口はそのお礼として、私費でオランダ製の機械式大時計を取り寄せて寄贈しました。
寄贈にあたり、町の青年二人を東京に派遣して、時計作りやメンテナンスの技術を学ばせたとも伝わります。

蘭方医と町の人々との交流がきっかけで生まれた時計台。
今では3代目の時計が、出石のシンボルとして時を刻み続けています。

辰鼓楼(しんころう)は、出石城旧三の丸大手門脇の櫓台にある、日本最古と伝わる時計台です。
本体は明治4年(1871年)、太鼓を鳴らして時を知らせる楼閣として建てられました。
辰の刻(7時から9時)の城主登城を、太鼓の音で知らせていたとも言われています。

現在の時計台の姿となったのは、明治14年(1881年)のこと。
城下町で開業していた蘭方医、池口忠恕が大病を患った際、多くの人々が病気快癒の願掛けをしました。
池口はそのお礼として、私費でオランダ製の機械式大時計を取り寄せて寄贈しました。
寄贈にあたり、町の青年二人を東京に派遣して、時計作りやメンテナンスの技術を学ばせたとも伝わります。

蘭方医と町の人々との交流がきっかけで生まれた時計台。
今では3代目の時計が、出石のシンボルとして時を刻み続けています。

正面壁無

正面壁有

 

実績紹介